任期4年の折り返しです
こんにちは〜
今日は令和3年度はじめての臨時会議が開かれ、各常任委員会を構成する委員の任命がありました。
私はこれまでの厚生文教常任委員から総務経済常任委員にかわります。
これまで4年間務めさせていただいた議会運営委員にも選任されなかったので、なんだか一気に軽やかな足取りになりました笑。
これからの2年間は一委員としてよりよい委員会活動のために力を尽くしたいと思います(質疑もたくさんしていきますよ〜)。
ゆとりができた分、まちなかに出て行く時間も増えそうです。
私は【私の交流人口】を増やしながら、町の魅力発掘にも取り組みたいと考えています。
今日は本会議の他に会議や総会がいくつも開かれました。
全ての会議が終わったあとは、これまでお世話になった担当課の課長の皆さんにも挨拶を済ませ、庁舎を後にしたのは12時過ぎでした。
今日は気温が上がりましたね。夕方のニュースでは芽室町の最高気温は26.0℃を超えたと言っといていましたよ。
夏の扉が開きましたので今シーズンの冷やし中華を始めました笑笑
でもきっとすぐにこの扉は閉まりますね。
引き続き宿題がんばる週間です
こんにちは。今日ピリッと肌寒い朝でした。
みんなの宿題の目処がついたのでようやく自分の宿題に取り掛かれます。
他の街のお姉さんたちの仕事の早さに尊敬の念を抱きつつも依然スロースターターなのは、もうコレが私のリズムなのだと割り切るしかないですね。
いつの頃からか1ページの3分の1は私が好きな芽室の風景を載せるようになりましたがこのおかげで掲載する内容が多くできなくて毎回「ん〜」と考えるのですが、しばらくはこのスタイルのままで拙文をお届けさせてくださいませ。
昨日の地元紙から新しい小豆の品種が開発されたとのお知らせ。
芽室町内には北海道と国が所管する研究機関が2つあり、芽室町発の品種がいくつかあります。(正確な数は把握していないので幾つか笑。超強力粉のゆめちからは芽室発ですよ)
年々変化する気候や労働力不足のための機械化に対応できる品種開発が行われていることを以前所管常任委員会に所属していた際の視察で学ばせていただいたことがあります。(ブログにも書いていました)
https://miho-tachikawa.hatenablog.com/entry/2018/07/06/235253
開発された品種やその技術はとても貴重な財産で、ちゃんと法律で保護されて当然だと思うのですが、この辺りのアレコレについては国の考え方に異論をとなえる側の意見の主旨が今ひとつ理解できていないので引き継ぎ勉強ですね。
近ごろ、近所の林や公園にはアカゲラたちが春が来たよとあらぬ場所でもドラミングをしていてにぎやかです。
今朝もあちらの林とこちらの林から「コールandレスポンス」のように「コンコンコンコン」「カンカンカン(樹木以外のものを突いている)」と頑張っていました。
今年は春が来ても熱が覚めない編み物活動。待ち時間などスキマ時間が楽しみになり、いつまでも出てこない息子を待つ間もツノを出さずに済んでいます。
いくらちいさくてもコレはクレアの脚には合わないよね(笑)
とかち熱中小学校はじまりました。
こんにちは。昨日はとかち熱中小学校@zoomにカメラをオフにして耳だけ参加しました。
(聴講しながら手を動かし春の靴下編み活動2足目完成です)
【地方にこそDX(デジタルトランスフォーメーション・ITの浸透が私たちの暮らしをあらゆる面でよい方向に進化させるという考え方)】と、全国に展開する熱中小学校代表理事の堀田さんがおっしゃっていました。
昨日は十勝管内以外からもオンライン参加の生徒さんがいらして、いま、まさに私たちはDXの恩恵を受けている最中にいるのだなと再確認しました。
耳だけ参加なのでイヤホンをしたまま休憩中に台所に立ち、PCの前に戻ってきたら友人の北村貴ちゃんがひまわり娘でアナウンスしている真っ最中でした(もう大好きよ)。
終了後もしばらくの間zoomを開いてくれていたので、昨日の日直白石友柄さんの呼びかけでzoomチームだけの放課後おしゃべりタイムもあり、いつもはそっと退室していたオンライン参加でもしっかりコミュニケーションが取れる方法があることも発見でした。
(放課後タイムは町民ファシリテーター養成講座でも開いていましたね)
更別村からのバトンを引き継ぎ今年から十勝広域展開となる、とかち熱中小学校ですが、自治体開催のトップバッターに芽室町が名乗りを上げました。
来月15日に芽室町でのオープンスクールがありますのでぜひ一緒に!
町内外からいらっしゃる皆さんとの出逢いをわたしも楽しみにしています。
さて、まもなく新学期が始まりますね。私も未だ春休み中のムスコサポート楽しみながら新しいタームに備えます(先ずは早起きしてのお弁当づくりから)。
3月最終の週末ですね
こんにちは。
年末ぶりの更新となりましたが私は元気にしておりますよ。この空白期間のアレコレはちょっと横に置いといて、今日のことから(何事もなかったかのように)はじめますね(笑)。
春休みがはじまり高校生のサポート業務が追加となりました。
1日の予定が細切れになる煩わしさはありますが、その合間にお隣の街のジェラート屋さんの新作を【お年ごろの母さんカルシウム補給】いう名目で勝手に市場調査です。
畜大キャンパスの中にある酒蔵の酒粕を使った甘酒味のジェラート【碧雲蔵】です。
ムスコだけではなく、怪我の治療中で車の運転ができない家族もいるのでコチラのサポート業務中には編み活も楽しみながらメリハリきかせておりました。
今朝もコーヒー飲んでひと息つこうと腰をおろした途端、お尻から根が生え始めたので活動開始します。
さて三月最後の週末ですね。
新しい旅立ちの支度に忙しいみなさんもいらっしゃいますか?
気持ちをほぐすゆとりのない生活が続いていますが、それでも春はやってきました。
ニコリと口角があがる出来事が一つでもありますように。
2020年、ありがとうございました。
今朝の十勝は爽やかな晴れ。
朝日が反射した山並みはとても綺麗なのですが、晴れの日は凍れるので犬がこれ以上は歩けませんと駄々をこねました(そして抱っこで連れ帰りました)。
今年はいつもの年にまして歳事に追われぬように平常心平常心と心がけてはいましたが、やっぱり搗くものは搗かねばならぬと、長男の地元のもち米を1キロだけ蒸してお餅をつきました。
これで明日のお雑煮は大丈夫。
年明けの仕事が始まるまでの間に読み切ろうと、半年ほど前から積んどかれているチームオベリベリを再び取り出しましたが、活字を読むと5分で眠りの国に誘われてしまう居眠りヒメですから、さあどうでしょうか。
去年の今頃から耳にはしていた新型肺炎。
でも、SARSとか MERSの時のように対岸の火事程度にしか思っていなかったCOVID-19のブレイクぶりには只々驚くばかりでした。
日を重ねるごとに何となくうまく付き合っていく方法も身についてきましたが、これまでとはやり方を変えなくてはならないこともたくさん出てきましたし、社会的弱者と言われている方々の困窮など、これまで見えていなかった(というか見ようとしなかった)社会の課題も浮き彫りにされましたね。
ウイルスはいつか近い日に科学のチカラで克服することができますが、ウイルスに感染しないよう、みんなで工夫していろんな働き方や暮らし方を変えてきたこの流れは持続していきたいなと思っています。
さて、日が暮れてきました。
ぼちぼち夕飯の支度に取りかかりましょうか。
たぶんきっと、大晦日の夜にカレーライスを出しても誰からも苦情が入らないのがうちの家族の良いところですなのですが、大晦日ですから、お蕎麦の出汁をとりながらみんなが好きなご飯でも作ることにします。
皆さんもどうぞ穏やかな年の暮れをお過ごしくださいませ。
ではまた来年(明日だけど)。
12月定例会議の準備中です(ちょっと焦りながら)

この時新庁舎の中ではこんな事が行われていたそうです。https://www.facebook.com/902257843190786/posts/3580949831988227/?d=n
ちょっと大切な現場を目撃していたのですね。フォレスト・ガンプみたいですね(わかる人?)
近隣自治体での感染拡大を受け、現庁舎内での執務人数を減らす策を取っているようです。
それにしても委員会中の私の写真。高校生の時、同級生の男子に伊東さん(旧姓です)の背中は頼もしいと褒められた背中はますます貫禄がついていて、嗚呼また保健師さんからいろんなお誘いがきそうな予感(お腹をスッキリさせる塾へのお誘いなど)がしています。い、色々ありますが頑張ります。
今週のふり返り。
こんにちは。
今日は公務のため登庁でした。
今週は今日の他には公務がなく,時節柄みなさまの元にも伺いづらく、自習と家族の健康管理に勤しむ週間でした。
最近はNHKの見逃し配信を便利に使っています。リアルタイムでは視聴できなくても夜のゆっくりした時間に気になる番組の気になる場面だけ放送日から1週間は自由にみることができますよ。
と言うわけで今週の晩ご飯にはNHKレシピが頻回登場しました。
春菊は食べる直前に20秒だけ加熱を確かめたくて、道産子ならこうでしょう?と豚のすき焼き。
夕べはかぼちゃと小麦粉を練ったカボチャのすいとん汁。
いずれもいただき物の野菜が大活躍のおかずとなりました。
さて,今日は臨時会議の他にも合同委員会と議会運営委員会が予定されています。
まもなく12月定例会議も再開されるので一般質問の準備もぬかりなくして行かねばならず、手先がウズウズしていますが、冬のお楽しみ編み物はもうしばらくお預けにしておきます。
(友人から届いた叔母さま作のフットカバー。私も編んでみたいとお願いしましたが実物を見てもちんぷんかん)
今日が終われば三連休!とココロ踊らせたいところですが、やっぱり時節柄、ひと気のないところを選びながら楽しめたら良いですね。
ではでは皆さま,良い週末を〜❣️