たちかわさんのつれづれ日記

北海道十勝で生まれ育ち、幼稚園教諭➔お母さん➔子育て支援に従事と、大人になってからの四半世紀、ずっと子どもに関わり続けてきたワタシ。最近は”サスティナブル(持続可能な)”、”ダイバーシティ(多様性)”なんて横文字を良く耳にするけれどそれらの言葉は私達の日々の暮らしにどう関わっているのだろう。目先の事と将来の事、遠近両用シニアグラスの様な視点で日々の暮らしの中で気づいた事をツラツラとつづって行きますのでお時間のある方はどうぞお立ち寄り下さいませ。

甘い話と辛い話

こんにちは。

f:id:miho-tachikawa:20170201221902j:image

明日学力テストな次男坊の脳みそにエネルギーが届きますように、ココアを粉から練りました。マシュマロ浮かべるサービス付きです。

さて、いよいよ庁舎建設にまつわる諸々が本格的に動き出しました。昨日の庁舎建設特別委員会では企画財政課から、3月議会に提案する前の案について説明がありました。

今日から2月末日まで、町民の皆さんからの意見を募集するパブリックコメントが始まっています。いま、このFacebookをみている方はこちらのリンクから資料をご覧になることが出来ます。

メールやファックス、電話など様々な方法で受付をしているようなので、率直なご意見を届けていただければと思います。(行政のPRを私がするのも変ですけどね)

ホームページ上では相変わらず迷路のような場所にヒッソリと身を潜めているパブコメです。
本当に意見募集する気あるんかい⁇と、ツッコミどころ満載ですし町のFacebookでもアナウンスがなく。これが9月定例会でおこなったわたしの一般質問で長が答弁していた【職員の発信力についての課題】なんだなぁと残念なり。

委員会の会議録もリンクを貼りましたので、気合一発入れてご覧下さいませ。(長いです)

私は計画を進める前段での庁内会議で職員から出された【庁舎を建設するための課題】と言ういわば【仮説】が、その後の意見交換会などで町民やからさまざまな意見が出されていたにもかかわらず、それを検証することなく最後まで【課題】として生き残っているのがザンネン、と言う趣旨の発言をしています。また、ワンストップ窓口必須というけれど実際どれくらいのニーズがあると把握しているのかも不明。エビデンス(根拠)足りなさすぎです。

一部の報道によって庁舎の建設場所ってもう決定したのでしょ?と思われている方がいますが、3月の議会で議決するまでは決まりません。どうぞご意見を届けてくださいね。

【概要版】
http://www.memuro.net/upload/file/machijyourei/publiccomment/draft2_1485826522.pdf

【庁舎建設基本計画本編】
http://www.memuro.net/upload/file/machijyourei/publiccomment/draft1_1485826522.pdf

【昨日の委員会会議録】
http://www.memuro.net/upload/file/g_committee/file11_1485850365.pdf

通信が完成しました

こんにちは。今日はお天気も下り坂。室内には陽射しが入らず朝から着ぶくれて寒さをしのいでいました。

先ほど、印刷を依頼していた私の通信が届きました。

f:id:miho-tachikawa:20170122114602j:image
明日、販売店さんに折込の依頼に行く予定ですので、今週中のどこかで道新、朝日などの新聞と一緒にお手元に届くと思います。よろしければご一読のほどをよろしくお願いいたします。

そのほかに町内のダイイチスーパーさんにも置かせていただく予定ですのでご覧いただけると嬉しいです。

そうそう、私が一般質問で取り上げた防災行動計画タイムラインについて、先日朝のニュースで取り上げられていました。道内では滝川市が主体となって石狩川流域の自治体が広域で取り組みを進めています。

 f:id:miho-tachikawa:20170122114717j:image

昨日は西地区コミセンにて芽室川の河川復旧計画と町の災害対策本部の中間報告についての説明会にお邪魔してきました。
実際に被災された方々の声を今後に生かしていけるようにと、私も身の引き締まる思いです。

庁舎建設への説明を受けました。

こんにちは。今日は1日議会の日でした。
大寒の今日はとても冷え込んだ朝でしたが川面だけではなく私の頭からも沢山湯気が出た1日でした。

今日は庁舎建設特別委員会が開かれました。

会議録リンクを貼りましたのでぜひお読みください。

http://www.memuro.net/upload/file/g_committee/file11_1484890824.pdf

庁舎建設については昨年の住民説明会等で、現在地以外の広い土地(C地区)に建設した方が良いという住民の声が多かったにも関わらず、C地区に建設した場合の中継地【ハブ】機能を果たせる場所についてなど様々な可能性については検討していなかったそうです。
はじめから現在地に建設ありきな計画の進め方は残念でなりません。

私は災害時対応が出来る場の確保は必要だと思いますが、それは日常は別の役割を果たしている場所を活用する方が、町の財産をより有効に使えるのではと考えます。(総合体育館など他にも適している場所はあるはずです)
職員駐車場を災害時に活用したいと計画をしておきながら、今回の災害時には駐車場が災害時対応に使われていなかったことも興味深いです。

今日の会議録。つたない私の質疑ですが、他の同僚議員がどんな質疑をしたのかも合わせてお読みいただければと思います。

2017年もよろしくお願いいたします

こんにちは。

2017年が明けてはや2週間がすぎました。議会も始動しています。昨年はブログに何か書こうとする時には、沢山の内容を書かなければと気負ってしまい更新が滞りがちでした。

私はFacebookではほぼ毎日公私混同した内容をアップしていますので、議会にまつわる内容はFacebookと重複しながらブログにも載せていこうと考えています。

と言うわけで、今朝はこんな事を書いてみました。

今朝はマイナスがついた2℃で、とても暖かい(いろんな事が麻痺しています笑)。

中学生は今日が始業式です。3年生はいよいよ願書の提出など、受験に向かってゴー!ですね。
頑張れ頑張れ。
昨夜は私が住む町内会の新年会がありました。
年々子どもたちの数が減り続けていて、こうして大人の行事に参加するとビンゴ回し係などに重宝されます(笑)。

f:id:miho-tachikawa:20170116085057j:image

今日の午後からは厚生文教常任委員会のミーティングがあります。先週の委員会で説明を受けた事業について議員間の自由討議を行う予定です。
自由討議は本来なら公式の会議の場で行い、会議録を残し、皆さんに公開されるべきと私は考えますが、今回は非公式のミーティング形式で行う予定です。

先週の委員会ではどんな質疑がなされたのか、会議録は此方からお読みいただく事が出来ますので、興味がある方はポチッとお入り下さいませ。

http://www.memuro.net/upload/file/g_committee/file11_1484117618.pdf

2016年、ありがとうございました!

こんにちは。

今年も残りわずかとなりました。                     

1年をすべて振り返るとなると、かなりの長文を延々と書き綴らなくてはなりませんので、自分が今年一番頑張ったなと感じている12月定例会で行った一般質問の事を1年の終わりに少しだけ書かせてくださいね。今回は多くの方に助言やヒントを貰いながら準備する事が出来て、私にとっては特別な質問だったのです。

ご承知のとおり、9月定例会は台風10号による災害復旧対応の為、およそ1カ月延期となりました。1ヶ月熟成させた9月定例会一般質問の後にすぐ次の質問を組み立てなければならず、テーマ選びから少々苦戦しました。

本当は今回発生した災害対応について取り上げるべきだけど、私は6月にも熊本地震発生から感じた町の防災計画についての課題を取り上げたばかりだし、はてさてどうしようかなと、うじうじした思考がぐるぐる回るばかりで先に進みません。

いろんな方にアドバイスをもらい、また11月21日、22日に開催された議員研修会の講師として来町された議会サポーターの龍谷大学教授土山先生と、先生に同行して一緒にアドバイスを下さった福岡県議会々木允議員や同僚議員が一緒に参加したゼミ形式の一般質問研修の中で、論点の整理ができ【台風や豪雪、予測できる災害は事前に備えることが出来る。国土交通省が策定推進している“タイムライン(事前防災行動計画)”を芽室町にも策定すべきでいこう!】となりました。

一般質問は、1日目の3番目に登壇でしたが、直前には同じく災害時対応や今後の防災対策について質問した同僚の質問と町長の答弁を聞きながら、少しずつ自分のシナリオに修正を加えながらも【事前防災行動計画策定の必要性】から脱線しないように質問する事を心がけました。

冒頭に【一般的なタイムラインでは災害発生時にはすべての町民や職員、消防団の退避が完了しているとある。もし仮に、芽室町にタイムラインが策定されていてその計画通りに行動できていたとしたら今回の災害ではどうだったかと考えるか】と質問したところ、【仮に災害発生時から時間をさかのぼって備えるという概念が町民や、関係機関、町全体に浸透していたとすれば減災出来ていたと考える】という一番欲しかった町長の答弁を頂くことが出来ました。

議員になった1年目には、私は政党にも団体にも所属しておらず芽室の町の事だけを考えていけばよいのだ、出来ることを出来る範囲で頑張ろうと考えていましたが、2年目の今年は、その為にはもっと町の外にも目を向けなければいけないということにも気づくことが出来ました。少しずついろいろな方からのご縁を頂き、自己研さんの研修に参加する機会も増えました。

出来ることを出来る範囲で頑張る事に変わりはありませんが、そのできる範囲を少し背伸びして広げ来年はもう少し頑張ってみよう、そんなことを考える年の瀬です。

今年の十勝地方は春先から天候に悩まされ本当に本当に大変な年でしたが、来年は良い年になるようこのブログを読んでくださっている皆さんと一緒に頑張ることができたら嬉しいなと考えています。

今夜は家の事を少々手抜きしても多めにみてくれる家族にも感謝して、新しい年を迎えようと思います。(夕飯の支度もせずにこのブログ書きました笑)

 f:id:miho-tachikawa:20161231180536j:image

 皆さまよいお年をお迎えくださいませ。

 

 

12月定例会が再開しました

こんにちは。

先週、12月定例会が再開しました。

10月末に9月定例会が休会したばかりなのでひと息つく間がありませんが、今年はこういう年と割りきって頑張ります(笑)。

翌日には一般質問の通告書を提出し今は来週の登壇に向け準備中です。今回は1項目について質問します。6月にも防災について質問したばかりなのですが、8月の台風被害から課題と感じた事をもとに事前防災行動計画(災害タイムライン)について取り上げる予定です。私の登壇は初日14日の3番目なので、午後の1番目くらいかな?と考えています。

そうそう、私ごとですが11月末の祭日を利用して約20年振りに、岡山県にある夫の実家へ、次男を連れて帰省してきました。次男は生まれて初めての里帰りです。夫の故郷は山あいにある典型的な農村です。少子高齢化や車を手放したあとの交通手段の課題などは遠く離れた故郷でもわが町と同じで、ついつい其方の状況について根掘り葉掘り(笑)。

f:id:miho-tachikawa:20161205112840j:image

 

f:id:miho-tachikawa:20161205113005j:image

滞在中には、足を伸ばして広島を訪ねました。

f:id:miho-tachikawa:20161205113634j:image

 

f:id:miho-tachikawa:20161205113705j:image

 

f:id:miho-tachikawa:20161205113815j:image

 平和記念資料館では同世代の子どもたちがたくさん犠牲になったことを記す展示に、息子はじっと見入っていました。

f:id:miho-tachikawa:20161205113139j:image

 

f:id:miho-tachikawa:20161205114228j:image

 

 f:id:miho-tachikawa:20161205113331j:image

 

 f:id:miho-tachikawa:20161205113418j:image

 オバマ大統領が折った折り鶴も展示されていました。

f:id:miho-tachikawa:20161205113447j:image

 最後は美味しいもので締めくくり(笑)。

f:id:miho-tachikawa:20161205113526j:image

 

 

 

PTAとの意見交換会

こんにちは。

11月に入り議会では地域の皆さんとの意見交換会を開催しています。

今年は町内に6つあるPTAにお誘いのご案内をしたところすべての学校からお申し込みをいただきました。

議長を除く15人が3つの班に分かれ各学校にお邪魔しています。

火曜日、私の班は農村地域のお子さんが通う南小学校を訪れました。タブレットを使いながら議会での取り組みを報告した後は地域の困りごとや調整へのご意見などを伺い予定していた2時間があっという間に過ぎました。

f:id:miho-tachikawa:20161126092909j:image

農村地域の公共交通手段、除雪、台風被害など地域性のあるご意見もたくさんいただきました。議会全体で共有し今後の取り組みに活かしていきたいと考えています。

終盤になり私が『今日はお母さん達はどなたもいらっしゃらなかったのですか?』と尋ねましたら、『実はいままで、議員さんと話をする機会がなくて、僕たちもちょっと緊張しながら来ました。』との事。お父さん達でさえ緊張なさっているのに、お母さん達ならなおさらの事と納得しましたが、ここに議会にとってのチャンスがあるのだとも感じました。

実は会の冒頭に説明させていただいた議会の取り組みについて話をしながら、わたし自身『コレは分かりにくいだろうなぁ』と思いながら進めていたのです(ごめんなさい)。

難しい行政用語や規則をもっとかみ砕いて誰もが(理想は中学生でも分かるくらい)消化しやすく分かりやすくしないと、町の皆さんからの意見を反映していく議会の役割を果たすことが出来ないですものね。

さぁ、来週は月曜日から庁舎建設の特別委員会や常任委員会、そして12月定例会再開と濃密な議会ウィークとなりそうです。